免許更新手続きに行くと必ず、
交通安全協会に入りませんか?
と、講習手数料を支払うときに声をかけられます。
今回、私も言われました。
あ、そういうのあったね~と思いだしましたが
いらないです。と断りました。
今回は断りましたが、
私も最初のころには入っていました。
何も考えてなくて、入らないといけないものだと思っていたからです。
しかし、年を取るごとに知識は増えて、
交通安全教室への入会は、任意ですので
断っていい
と分かったので、
今では堂々と断っています。
我が家の父や母は律儀に入っていますけどね(笑)
交通安全協会って何をしてることろなの?
私の住んでいる県の交通安全協会の行っていることは
1.各種表彰制度
2.二輪車安全運転講習会
3.自転車安全教室
4.交通事故相談
5.交通安全物品の貸出
6.二輪車安全運転競技大会
7.交通安全子供自転車競技大会
8.栃木県交通安全高齢者自転車大会
9.県民交通安全写真コンクール
10.自転車安全整備制度
引用元: 栃木県交通安全協会
となっています。
結構やってるんですけど、
あんまり身近ではないですね(;・∀・)
カードを提示すれば、割引を受けられるお店もたくさんありますが、
板金、引っ越しさん、お風呂屋さん、宝石店などの割引が受けられるそうです。
とはいえ、私の行かないところばかりでした。
チャイルドシート等の貸し出し
○ベビーシート ○チャイルドシート ○ジュニアシート
とありますが、
よく説明を読んでみると、
1か月程度の貸し出しを想定しているそうです。
交通安全協会なのに、里帰りしている人たちに貸し出しますよ~
というものらしいです。
すごく質のいいチャイルドシートではないようなことが、
借りた方たちの意見のようですので、
あまり意味がないのかなと思います。
年会費は、都道府県により違うようで、
300円~700円かかるそうです。
年会費ですからね、
3年免許更新の人は、900円~2700円
5年免許更新の人は、1500円~3500円も
支払うことになるのです!
もちろん、他にもいろいろなことをしてくれているのだと思いますが
自分にメリットがなければ、わざわざはいらないでもいいものかなと思います。
まとめ
交通安全協会は、任意の加入なので、
断っていいのです。
悪いなとか言いにくいなという感情はいらないということです。
もしも、断りにくい人は必要な講習料以外お財布に入れていかず
(必要なお金は別に持って行っておいてくださいね)
すみません、お金ないんでとでも言っておけば
後でも入れますからと、申込用紙をもらうくらいで済みます。
やったことはないですが、断りにくい人はお試しあれ(笑)